道楽かん工房の張り子人形・張り子面・土人形

地元の備中和紙を使い、丁寧に仕上げる張り子人形

団体
道楽かん工房
所在地
〒701-0104 倉敷市山地66-3
電話番号
086-462-8637
代表者
眞鍋芳生(代表)
概要
昭和50年(1975年)から作家・眞鍋芳生氏(道楽かん工房)によって作られている備中和紙を使った張り子人形・張り子面の郷土玩具。張り子教室も開催し、後継者を育てています。
ポイント
日本郷土玩具館(TEL:086-422-8058)、Tomo Natural Fabrics(TEL:086-441-3172)で販売しております。※在庫はお店に直接ご確認ください。
ホームページ
http://dooraku.natural-fabrics.jp/

一つ一つ手作業で -ユーモア溢れる張り子・張り子面―

 地域の伝統工芸品でもある、郷土玩具は古来から日本各地で作られていましたが、昨今は作り手の高齢化などで、昔ながらの郷土玩具も生産されなくなっています。
 倉敷市庄エリア・山地の「道楽かん工房」では昔ながらの制作方法で張り子人形・張り子面が作られています。「道楽かん工房」の代表・眞鍋芳生氏は昭和50年(1975年)から張り子作りを始め、作品制作以外にも、張り子教室を開催し、後継者を育てています。
 眞鍋氏が張り子と出会ったのは高松。高松張り子の作り手の代表格・宮内フサさんが作った「奉公人形」を見て衝撃を受け、中国短期大学や平田デザインスクールの非常勤講師をしながら張り子を作り始めます。

作り手の精神力が試される制作現場

 1つの張り子人形ができるまでには時間と手間が必要です。
 まず、石膏で張り子の型を作ります。次にカシュー(もしくはうるし)を塗り、その型に手漉き(てすき)和紙を貼り付け、乾燥します。その後、切れ目を入れて型から外すため、人形にするにはもう一度手漉き和紙を復元しなくてはいけません。そして、胡粉(ごふん:貝を粉末状にしたもの、色は白く人形のベースの色となる)を塗ります。そこからは絵柄をつけていき、やっと完成です。

 つまり、石膏→型にカシュー(うるし)を塗る→和紙を張る→型から切り離し、復元する→胡粉を塗る→絵柄をつける、という長い工程を経て丁寧に作られています。機械生産ではなくすべて手作業だからこそ浮き出ている表情、フォルムに心を奪われるようです。
 道楽かん工房では、2月は鬼・福のお面、3月はひな人形、5月は節句人形、そして年末は干支の人形と、日本の暦と共に張り子を制作しています。ほかにも企業からの注文を受け、張り子面はアパレルメーカーのショーウィンドーの装飾や、映画の中で小道具として使われたりと、郷土玩具として家の中で飾られるだけでなく、様々な場面で使用されています。

「道楽かん工房」の跡を継ぐ教え子たち

 「時代背景をくんだ人形作りをしなくては」と眞鍋氏は言います。
 例えば現在の暮らしの中で、畳ではなくフローリングの上で生活し、必然的にフローリングに合った家具を選びます。すると、日本の郷土玩具がその場に置かれたとき、空間に違和感がないかどうか、というポイントを忘れずに人形を作ることを意識しているそうです。「そうしなくては、人は張り子を買ってくれない。作り手は、張り子の技術はきちんと活かしつつ、空間に置いてもらえるようにデザインしなくてはいけない。また、作り手側の精神力が大切。最初は模倣の繰り返しですが、その人らしい張り子、表現したい張り子を作れるまでには数年、何十年とかかります。」、と真剣な姿勢で眞鍋氏は張り子人形と向き合う日々を送っています。

(2022.11更新)

  • 刀剣
    エリア

    刀剣への情熱が降り注ぐ現代の名工

    刀鍛冶
  • 嶺乃誉(みねのほまれ)
    エリア

    高梁川の豊かな水と備中杜氏の技が光る清酒

    明治42年(1909年)創業・有限会社 渡辺酒造本店の代表的銘酒「嶺乃誉」。名前の由来は富士山のすそ野...