足袋

日本人の心 和装文化とともに受け継いで

団体
株式会社 田辺商店
所在地
〒710-0251 倉敷市玉島長尾2375
電話番号
086-522-3556
代表者
田邉裕一郎(代表取締役)
概要
足袋の産地として、倉敷市玉島・船穂地区では、白足袋、柄物、レース、刺しゅう足袋など品質の高い製品作りをおこなっています。
リンク
明治時代創業の老舗「㈱田辺商店」

足袋の歴史

 足袋の素材は木綿の布製が一般的で、主に日本の伝統的な履物である下駄、草履などを履く際に用いられ、「叉割れ」と呼ばれる親指と人差し指の部分で袋が2つに分かれた構造になっています。その語源は、平安時代に伊勢詣でをする人の旅装束からその名が「旅」から「足袋」へと呼ばれるようになったという説もありますが、確かな起源は不明です。
 昔から農家の副業としても足袋は多く製造されており、江戸時代の頃からそれを生業とする製造業者が次第に増え、全国各地に広まったとされ、大正8年(1919年)には、岡山県下でも生産高2,025万足に到達して、最盛期をむかえ足袋業界は盛業であったそうです。

足袋の産地

 昔は全国各地で生産されていた「足袋」ですが、現在は、埼玉県行田市、徳島県鳴門市、岡山県倉敷市と足袋の産地は三地区となっています。中でも足袋産地として有名な埼玉県行田市は、17世紀初期頃から藩財政を助けるための産業として足袋の生産が奨励されたことに起源をもつと言われています。昭和16年(1941年)の政府が出した倹約令による生産削減や人々の洋装化などの影響で、全国足袋生産高は、約2億5000万足から1億足と半分以下に激減。倉敷市内では繊維の街、児島地区で綿花栽培に端を発して足袋の製造が盛んに行なわれていましたが、これらの要因で、相次いで学生服や作業服の製造へと業態を転換しました。それとは対照的に、同じ足袋の産地として発展して来た玉島、船穂町地区では、現在でも約5軒の足袋製造業者が伝統の技術を継承し守り続けています。ちなみに最盛期には約20件近くの足袋業者がありましたが、価格競争の激化や後継者問題等で年々減少して行ったそうです。

熟練の職人が伝統の技術を継承して

 現在も玉島長尾地区で足袋の製造を続けている明治39年(1906年)年創業の老舗「株式会社田辺商店」では、白足袋だけでなく、柄物、レース、刺しゅう足袋など多種多様な足袋の製造を手掛けており、今も変わらず昔ながらの製法にこだわり、伝統の技術を継承して、決して品質面で外国製品に負けない「メイド・イン倉敷の足袋」を守り続けています。同店では、まず始めに専用の型枠を使用して生地を裁断、熟練の職人がそれをミシンで丁寧に縫い合わせ、その後、専用の木型で癖をつけて形を整えていくのですが、熟練の職人が見事な手捌きで次から次へと足の形を形取るその作業風景は、とてもリズムよくスピーディーでとても圧巻です。これぞまさしく職人の技であると言えます。足袋を履いた時に、自然と人の足にフィットする様にと、ひとつひとつ丁寧に手作業で細やかな仕事がなされています。最後に、職人技によって仕上げられた足袋は、コハゼをつけてひとつひとつ丁寧に検品を行ない全国各地へと出荷されます。
「足袋」は、これからも日本の和装文化として、欠かすことが出来ない後世へ伝えて行かなければならない大切な日本の文化・日本人の心であると言えるでしょう。

  • 倉敷はりこ
    エリア

    岡山県指定伝統的工芸品

    一貫して全て手作業で作られる張子。特に虎が有名。
  • 良寛餅
    エリア

    円通寺の良寛和尚にちなんだ和菓子

    良寛餅 1個 90円 定休日:水曜日