下津井城跡

歴史に触れながら美しい瀬戸内の風景も楽しめる場所

所在地
倉敷市下津井
電話番号
--
概要
昭和43年(1968年)7月19日に岡山県指定・史跡に指定された城跡。

下津井の歴史を物語るその城跡

 備讃瀬戸の海を臨む下津井は古来,瀬戸内の軍事,海運の要衝でした。この地の政治的重要性から,地元の人達が城山と呼ぶ標高89mの丘陵には、16世紀に既に宇喜多氏の城砦が築かれていたとされています。

 慶長8年(1603年)岡山藩家老池田長政氏が下津井城主となり近世城郭の形態を整備しました。本丸を中心として両側に二の丸・三の丸を備え、さらにその先に西出丸・東出丸を配するという構造になっています。

 寛永16年(1639年)、一国一城の幕令により廃城となってからは、かつての姿を伝えるのは荒廃した石垣だけになっていました。そのためこの地を訪れる人も少なかったのですが、近年、史跡内の散策路が整備されたことにより,地域の歴史に触れながら美しい瀬戸内の風景も楽しめる新しい学習の場となっています。

  • むかし下津井回船問屋
    エリア

    江戸時代賑わった下津井港の歴史を紹介したスポット

    定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)     12/29~1/3 開館時間:9:00~17:00(入館締切16:30) ■ばざ...
  • 旧野﨑家住宅
    エリア

    塩田王 野﨑武左衛門の邸宅

    ・江戸時代後期の建築技術の粋を集めた建物・庭園  (岡山県指定史跡) ・壮大な建物群を当時のまま...