むらすゞめ(むらすずめ)

誰もが知っている倉敷の銘菓

団体
株式会社 橘香堂
所在地
〒710-0055 倉敷市阿知2-19-28
電話番号
086-422-9247
概要
薄い生地で粒あんをくるんだ倉敷銘菓
ホームページ
http://kikkodo.com
リンク
明治創業の老舗「橘香堂」

倉敷エリアの魅どころ「橘香堂美観地区店」
ECストア
https://kikkodo.com/

明治10年に誕生

 卵を使った薄いクレープ状の生地で粒あんをくるんだむらすゞめは、倉敷の銘菓として抜群の知名度を持ち、市民なら誰でも知っているお菓子。その歴史は古く、誕生は明治10年(1877年)のこと。橘香堂創業者、吉本代吉氏の「倉敷に銘菓を」との思いによって考え出されました。

「むらすゞめ」の由来

 江戸時代、備中米の集散地であった倉敷では、イ草製の編み笠をかぶって踊り、豊作を祈願する風習があったと言われています。この姿が稲穂に群がる雀の様に見えたとか。吉本氏はこれをモチーフに編み笠の形と稲穂の色をお菓子で表現。それが当時の倉敷の先駆者、林孚一(はやしふいち)氏によって「むらすゞめ」と名付けられるゆえんとなりました。餅菓子全盛の当時としては珍しい小麦粉や卵を使って作られたむらすゞめは洋菓子のテイストを感じさせて、そのハイカラさが注目を集めたと言われています。

受け継がれる伝統の味

 その後、商品名も商標登録され、以来、長きに渡って広く親しまれることになったむらすゞめは、御皇室の方々のごひいきを戴いたり、茶道の五大流派の10月のお菓子として取り上げられたりと、吉本代吉氏の願い通り倉敷を代表する銘菓として成長してきました。現在でも熟練の職人の手によって一つ一つ丹念に手作りされ、伝統の味は大切に受け継がれています。

(2021.12更新)