畳縁(たたみべり)

鮮やかなデザインで和室を演出

団体
髙田織物 株式会社
所在地
〒711-0904 倉敷市児島唐琴2-2-53
電話番号
086-477-7162
代表者
髙田尚志(代表取締役社長)
概要
児島唐琴地区は、日本で有数の畳縁の生産地であります。畳縁は鮮やかなデザインで人々の心を魅了し、今もなお日本の良き伝統「畳」文化を伝え続けています。
ポイント
【取扱店舗】
TATAMI-BERI FACTORY SHOP FLAT(自社ショップ)、イオンモール岡山内未来屋書店、イオンモール岡山内ハレマチ特区365など
ホームページ
http://www.ohmiyaberi.co.jp
リンク
明治時代創業の老舗「高田織物」

児島エリアの魅どころ 畳縁専門店「TATAMI-BERI FACTORY SHOP FLAT」
ECストア
https://flat-shop.net/

大正10年頃より児島唐琴地区で生産始まる

 繊維の町として知られる倉敷市児島地区では、江戸時代の頃より始まった綿花栽培を基礎に発達した真田紐や小倉織などを起源として、古くは足袋の産地として知られ、現在は、学生服、ジーンズ、ワーキングウェア、帆布、畳縁など様々な繊維製品の生産が盛んに行われています。
 その中のひとつ「畳縁」の歴史を振り返ってみると、大産地の倉敷市児島唐琴地区では、江戸時代の真田紐からの伝統を受け継ぎ、大正10年頃より艶出しをした綿糸を使用し、細幅に織り上げた光沢のある畳縁「光輝縁」の生産が始まったとされていますが、ではなぜここ児島唐琴で畳縁が生産されるようになったのでしょうか?

「光輝縁」の普及 唐琴の大恩人「松井武平」

 そのきっかけは、明治41年(1908年)に、北陸の「山甚」が綿糸の加工と染色に成功して、日本で最初の細幅縁となる新しい畳縁を作ることに成功しました。その後、大正8,9年頃に浜松の「城北機業」が、靴紐用の艶糸を利用し、光輝縁を考案したと言われています。リボンから細幅織りの畳縁を作り出した北陸の「山甚」と、靴紐用の艶糸を活用し光輝縁を考案した浜松の「城北機業」とが、光輝縁の草分けとなりました。
 光輝縁の製法を浜松から学んで、これをいち早く児島に取り入れたのが児島唐琴出身の松井武平氏であり、児島唐琴地区に伝わったのは、大正10年の頃と言われています。松井武平氏は、学んだ光輝縁の製法技術を、同じ唐琴地区の地域の人々に惜しみなく伝えひろげて行きました。現在では全国の畳縁の約80%が作られるまでに発展しています。その偉大な功績により、今でも「松井武平さんは、唐琴の大恩人である」と地元の人々に慕われ続けています。

畳空間を個性的に演出する多彩な織り柄、色使い

 日本の人々の心に癒しを与えてくれる畳、その畳空間を個性的に演出する畳縁。畳縁の色、柄によって、そのお部屋の空間はガラッと雰囲気が変わってきますが、高田織物伝統的な家紋柄から洋風柄、キャラクター柄まで多彩な織り柄、色使いで、新しい和の魅力を提案し続けています。最近では、小銭入れ、コースター、ベルト、タスキ、腕章などの身近な小物類に応用された商品も大変好評です。

(2022.12更新)

  • 玉島銘菓 千石船
    エリア

    宝船のような「千石船」の帆にその想いを込めて

    郷土に繁栄をもたらした千石船(北前船)にちなんで創られ、独特の素朴な外皮が上品な白あんを包み...
  • フルーツコラーゲンゼリー
    エリア

    岡山産フルーツを使ったスティックタイプのコラーゲンゼリー