上島提灯(うえじまちょうちん)

江戸から続く提灯づくり

所在地
〒710-0054 倉敷市本町10-5
電話番号
086-422-3183
代表者
横山順子
創業
文化2年(1805年)
事業内容
提灯製造販売
従業員数
2

文化2年創業の老舗

 上島提灯は屋号が示す通り江戸時代から続く提灯の老舗で、文化2年(1805年)に上島木工造氏が創業。当初は上島商店の名前で、提灯のほかに番傘の製作販売もしていました。一般実用品としての提灯の需要が少なくなった現在では、お祭りや正月の装飾用として神社や仏閣向けの製作が主になっています。

代々伝わる製作技法

 現在、上島提灯の灯を受け継ぐのは7代目の横山順子氏。先代であったご両親のもと、幼い頃から提灯づくりに触れながら育ちました。そして先代の引退を機に、「伝統を絶やすのが忍びない」との思いから後を受け継いで今に至ります。

 提灯の基本的な材料は和紙と竹。昔ながらの手づくりで年間60~70個の提灯が産み出されます。ちなみに提灯の製作方法はお店によって違いがあるそうで、表面の書体も代々伝わる独自の下書きを元に書かれます。近年苦労しているのは材料で、だんだんと仕入れが大変になりつつあるとか。昔からの技法で工芸品をつくる人が少なくなり、必然的に素材や材料を扱う業者も減ってきているのが原因です。

時代に合わせた商品展開も

本町通りに大小の提灯を提げた店舗が並び、時折、観光客も立ち寄っていきます。たまに観光で訪れた外国人などから注文を受けることもありますが、基本的にはやはり古い付き合いのお客さんが多く、納めた提灯の修理なども請け負っています。全てが手作業のため、一つの提灯を仕上げるにもかなり時間が必要になり、そのため全てが受注生産です。

 職人として技術にこだわりながら良い商品づくりを続けてお客さんに喜んでもらうことが何より、と語る横山氏。今後はインテリア的なものなど、より現代にマッチした商品展開も図っていきたいそうです。