明治37年(1903年)初代妹尾清次郎が味醂、焼酎、白酒の製造業を創業
倉敷市の西南部に位置する、山と海に囲まれた南浦地区。備中杜氏発祥の地として知られ、昔から醸造業が盛んで酒類その他の醸造元が沢山あります。この歴史ある地で、明治37年(1904年)、初代妹尾清次郎(せいじろう)が、屋号「ヤマセ」として味醂、焼酎、白酒の製造業を創業。当時は、多くの備中杜氏が在籍しており、周辺にも多くの同業者が立ち並んでいたそうです。創業当時からずっと変わらぬ味を守り続けている「純米本味醂」は、国産もち米、米麹、米焼酎のみ使用しており、添加物は一切使用していません。昔ながらの製法にこだわり、10年間熟成させて出来上がります。料理にはもちろん飲んでも美味しい味醂です。今でも同社の主力商品として人気を博しています。
お洒落なラベルと瓶の「リキュール」製造開始
昭和29年(1954年)、2代目妹尾八重松が家業を引き継ぐと、昭和44年(1969年)には、「株式会社妹尾酒造」として法人化。その翌年、3代目妹尾茂へ引き継ぐと、当時は、世の中も好景気の真只中で、同社でもその影響もあり順調に販路を広げて製造数量も右方上がりに順調に伸びて行きました。
昭和60年頃からは、もっと女性や若者に気軽にお酒を楽しんでもらいたいとの想いで、お洒落なラベルと瓶をあしらった「リキュール」の製造を開始しました。これが見事に人気を博して、各お土産店、小売店などから引き合いが増えて行きました。
岡山県産の原料にこだわった製品づくり
平成に入ると、「リキュール」に続く商品として、「地元特産の美味しい果物を使用したお酒を造ってみたい」というご主人の長年の想いもあって、平成4年(1992年)には、岡山県産の白桃を100パーセント使った「白桃ワイン」の製造販売を開始しました。同社の「白桃ワイン」は、甘口で飲みやすく、ほんのりとした白桃の香りが特徴のワインです。
平成18年(2006年)、4代目妹尾篤男氏が社長に就任。現在は、岡山県産の原料にこだわった製品づくりをおこなっており、伝統の本味醂を中心に、白桃ワイン、焼酎、白酒、リキュール類を製造しています。なかでも国産米100%の「純米本味醂」、岡山の豊かな気候風土で育まれた白桃で作った「白桃ワイン」、名水「雄町の冷泉」で仕上げた「樽焼酎」が、同社のお薦め商品です。