本町、東町周辺で開催
江戸時代、阿智神社の祭礼は別名「屏風祭」とも呼ばれていました。
町内の各家が通りに面した格子戸を外し、自慢の屏風を飾り花を活けて訪れる人々をもてなしたといわれています。
その心意気を継承しつつ当時の伝統を現代によみがえらせたのが「倉敷屏風祭」です。
各家やお店が屏風の他にも秘蔵の家宝や風情ある秋の花を活けて、訪れる人々の目を楽しませます。
平成29年4月、文化庁の日本遺産に認定された「一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~」の構成文化財の一つ。
県内で2番目に歴史ある教会
1890年に建てられた教会。倉敷・児島地方のキリスト教伝道拠点として、その布教過程を知る上で貴重な...すいんきょ、らっきょ
倉敷の祭りに登場する独特な面をかぶった者