水島コンビナート

日本有数の臨海工業地帯

団体
倉敷市役所 文化産業局 商工課 水島港振興室
所在地
〒710-8565 倉敷市西中新田640
電話番号
086-426-3408
概要
古くは海であった土地は、先人たちの絶え間ない努力の積み重ねにより、現在は日本でも有数の臨海工業地帯として発展し、地域の人々の生活の基盤を支え続けています。
ポイント
眠らない光り輝く工場群。鷲羽山スカイラインから見渡す夜景は、感動さえ覚える圧倒的な光のイルミネーションを演出。日が落ちかけて、空が赤く染まる夕方もお奨めの景色です。
水島コンビナートの歴史やものづくりのしくみ、立地企業の紹介等、水島コンビナートを紹介するデータブックを作成しました。
リンク
『知っていますか?水島コンビナート』働く人々・支える人々がコンビナートの未来を創る

水島の街とともに発展

 新旧が渾然と調和する文化の街くらしきは、県西部の中心として発展してきました。
 戦前から工業の街として発展してきた水島では、戦後本格的な工業化が進められ、大型船舶の入港を可能にするための航路泊地の浚渫に着手しました。浚渫土は海面の埋め立てに利用され、工業用地を造成し、コンビナートの礎を築きました。昭和39年(1964年)に水島地区を中心とする岡山県南地区が新産業都市に指定されて、更に多くの企業が進出し、水島コンビナートとして日本有数の臨海工業地帯となりました。またそれに伴い、多くの雇用が生まれ、労働人口の増加とともに近隣地域の人口も増加しました。水島コンビナートの歩みは、今日の倉敷市の発展の歴史でもあります。

様々な産業の集積地

 瀬戸内海に臨む総面積約2,500haの敷地に約220の事業所が立地する水島コンビナートは、石油精製・石油化学・鉄鋼・自動車・食品などが集積する日本を代表するコンビナートとして発展を続けています。

美しく光り輝く夜景スポット

 鷲羽山スカイラインから見渡せる美しく光るコンビナートの夜景は、「夜景100選」にも選ばれており、視界を覆うほどの工場夜景を味わうことができます。

(2022.11更新)

  • 千人塚
    エリア

    災害犠牲者の合葬墓地及び供養碑、三十三観音石仏、五輪供養塔

    明治時代に県南部を直撃した台風の被害者のうち、256の無縁仏を埋葬した地です。「千人塚」を後世へ...
  • 厄神社と薄田泣菫の6枚屏風型の詩碑
    エリア

    ああ大和にしあらましかば

    平安時代中期から続く氏神様。伝統行事や町内との祭りも行われています。 明治詩壇の薄田泣菫の詩「...