旧野﨑家住宅

塩田王 野﨑武左衛門の邸宅

団体
公益財団法人 竜王会館
所在地
〒711-0913 倉敷市児島味野1-11-19
電話番号
086-472-2001
概要
・江戸時代後期の建築技術の粋を集めた建物・庭園
 (岡山県指定史跡)
・壮大な建物群を当時のまま保存
 (敷地面積 3,000坪、建物面積 1,000坪)
・塩づくりに関する歴史的な資料の展示
・塩と文化を平易に紹介するビデオの放映
ポイント
9:00~16:30(17:00閉門)
休館日:毎週月曜日(祝日であれば、その翌日)
    年末年始(12/25~1/1)
駐車場:あり(無料)、大型バス 5台、乗用車 36台
料金:大人(高校生以上)500円/小中学生 300円
   /幼児 無料

※お願い:団体でお越しの節は事前にご予約下さい。(団体割引あり)
ホームページ
http://www.nozakike.or.jp

旧野﨑家住宅・迨暇堂(たいかどう)・庭園

【旧野﨑家住宅】
 江戸時代後期、塩田開発で財をなした野﨑武左衛門の居宅。塩業の歴史資料や文化財が多く残る。国指定重要文化財。 

【旧野﨑家住宅別邸・迨暇堂(たいかどう)】
 塩田開発で財を成した野﨑武左衛門の別邸。百畳敷の大広間で有名であり、なまこ壁の土蔵や外庭に葭(よし)葺の茶室などがあります。通常非公開国登録文化財建造物。

【旧野﨑家住宅の庭園】
 約100本のサツキが植えられ、苔を巧みに利用した枯山水の庭園が広がっています。 

塩づくり体験館

【塩づくり体験館】
 小学生以上を対象に、かん水(濃い塩水)から塩をつくる昔ながらの塩づくりが体験できます。ご希望の方は、1週間前までに電話でご予約をお願いします。

旧野﨑浜灯明台・野﨑の記念碑

【旧野﨑浜灯明台】
 味野浜と赤崎浜境の入江の埠頭にある日本式木造灯明台。木造高灯籠形式のものは全国的にも珍しい。市指定重要文化財。目印はJR児島駅南側の児島観光港東側すぐ。

【野﨑の記念碑】
 旧野﨑家住宅より児島ジーンズストリートをしばらく歩くと野﨑武左衛門翁を顕彰して建てたオベリスク型(方尖塔)の記念碑があります。約18mの高さで六口島の花崗岩を使用。 国登録有形文化財 

  • 下津井城跡
    エリア

    歴史に触れながら美しい瀬戸内の風景も楽しめる場所

    昭和43年(1968年)7月19日に岡山県指定・史跡に指定された城跡。
  • 旧野崎浜灯明台
    エリア

    全国的にも少ない木造灯明台

    江戸時代に造られた木造の灯明台